札幌オーディオ同好会 第81回例会

8/24 らんぷうぇい

今回は、RCA ピンケーブルの比較。
ケーブル1 カナレ
ケーブル2 PC TripleC ケーブル

更に
F師匠のケーブルが2種(アクロリンクだったかと・・)

爆音S氏の
ケーブル(オヤイデ、ケーブルそのものは日立電線のLC-OFC?)

S氏のソニー高級機付属ケーブル が乱入。

コンカイモメンドクサイケーブルノヒカクデス・・・
69079995_2196353120490356_3941771983263367168_n

違いはあるけど、何種類も聴いているうちにわからなくなってしまう。
塩の味比べみたいなもので、確かに違うけどまあ別にどちらでも・・
違いが優劣なのか相性なのか、私にはよく分かりません。
特定の部屋で特定のシステムを特定の音源で鳴らした場合、その時の気分で、これが良いのかな?程度のものでは。
68865235_2196353367156998_4540395655872380928_n

それでも会は盛会で、皆さん会話に夢中。
(オーディオの話をする相手がいないオジサン達が、ここで吐き出しているのか・・)
69227074_2196353373823664_8229585560260313088_n
69124364_2196353273823674_3207100647413383168_n

次回は 9/21 らんぷうぇいにて

札幌オーディオ同好会 第80回例会

7/13 らんぷうぇい

今回は、
1、恵庭の高橋様からご提供の CONISIS SD8432 プリアンプ
2、恵庭の高橋様からご提供のバランスケーブル自作の試聴

再生装置
CDプレーヤー
PC
DAC 植木製
プリ  植木製
パワー 高橋様 D-75A
スピーカー 高橋様 EVの20cmウェイ
66797866_2126530177472651_6673491292279799808_n

1プリアンプ(CONISIS SD8432)は新価25万円のものらしい。
CONISISは日本のメーカーで、現在もプロ用中心に活動中で、なかなかのメーカー らしい。
植木プリとの比較だと、情報量、繊細さで押され気味だったが、プリ-パワー間を
植木製「PC-Triple C」ケーブルに替えたら、しゃきっとした音に。
バランスの良い、音楽の美味しいところをうまく出す聴きやすい音かな。

2自作のバランスケーブルはカテゴリー7のランケーブルを利用したもの。
コンピュータの世界では、ケーブルの性能差(通信速度)がはっきりしている。
オーディオもこういうふうにはっきりすれば、良いのですが・・
物理的に優れたものでケーブルを作ってみたらどうだろうという挑戦。
植木製の「PC-Triple C」ケーブルとの比較になった。
切れ込み、情報量等の圧倒感は無いけど、聴きやすくてバランスのとれた音。
皆の評判もよろし。
コスト(数千円)を考えると、とてもいいものだと思います。
66322602_2126529204139415_5566335224012341248_n
66631842_2126529570806045_647548250668138496_n

CONISISのアンプとこのケーブル、いい意味での中庸さがあると思う。
あんまり機器でガタガタ言わずに、このあたりで音楽を楽しむのが一番健全のよう        な気がする。

66672284_2126531797472489_2609686411825119232_n
今日も、細かい聴き比べばかりで、                                                                                  亡くなったジョアン・ジルベルトをかけられなかったのが不満・・・

札幌オーディオ同好会 第79回例会

6/15 恵庭

今回は”おやじの楽園”とも言える恵庭のK氏の各システムで
100V直の音質と200Vダウントランスの音質の違いの実験。

良い素材でも濁った水で調理してもダメなのと同じで、オーディオにとって電源は非常に重要という説がある。
64441433_2078927515566251_3789041567533105152_n

64248643_2078927805566222_362785983298535424_n
1、アルテックA5システム 
確かに違いはありました。
福居良トリオの音場空間が200Vだと広がりを感じます。
100Vはナローな感じ。でもバップピアノならこちらでもいいかも。
ECMとかならどうだったのかな・・・

62602353_2078927638899572_7402174442991779840_n

64771480_2078927725566230_1389262701523369984_n
2 JBL4345 プラス 6080 OTL真空管アンプ
4345の重ったるい低音が何ボルトでも、どんなアンプでも解消されず、
そちらが気になり比較どころではなかった。

200Vで違いは出たが、私には大きな差を感じなかった。
その違いというのも、200V故なのかわからないし・・
100Vもケーブルやタップをきちんとしたものにすればもっと良くなるかもしれないし・・

まずシステムを徹底的に煮詰め、最後に200Vで仕上げる位でいいのではと、私は思います。
(この辺は、”趣味”の世界なので・・)

札幌オーディオ同好会 第78回例会

5/25 らんぷうぇい
60976861_2044912262301110_7301700125552803840_n

60911149_2044912275634442_6292675169416642560_n
1 中川氏のPC TripleC に交換済みの真空管プリアンプの試聴

60939378_2044912632301073_385361804580093952_n

2 高橋氏の EVのForce i 38cmウェイスピーカー

上記が今回の出し物ですが、筆者、遅参のため、前半の経過は不明。

店に入って、鳴っていた音は低音の膨らみが全く無いキンキンしたもの。
確かにでかい音でも破綻無く鳴っているけど、これで楽しいの?
古いジャズボーカルも、こんな無理して大きく鳴らすより、小さめのスピーカーで
音量絞ってシミジミと聞いた方が良いんでないの?
細野晴臣プロデュースの森高千里をかけるが、全く低音が出てこず、瞬殺。

先輩諸氏の非難を覚悟であえて言います!
なんじゃこりゃ?
これがオーディオを探求する会の音?

質は別として、量的に不足ないはずの38㎝スピーカー、
こだわりの真空管プリ、ハイエンドレベルの植木アンプのはずなのになんで?

セッティング?音源?会場?
キンキンした音でないとわからない会員の耳の高齢化?
ビジターをこの会場に連れてきても、「え゛っ?これがマニアのいい音?」と困惑するに違いない。

楽器の区別は明快なので、「これが良いのだ!」と言われてしまえばそれで終わり、
私だけの感覚かもしれません。
でも自分の好きな音楽がちゃんと鳴らないのでは、自分にとって意味がないので・・

初めから参加すると、セッティング等で徐々に音が良くなり、機器、会場に耳が馴染んでしまい、こんなものかと思ってしまうのでしょうか?
途中参加することで、わかることがあるのかなあ・・・

次回は6/15 恵庭遠征

札幌オーディオ同好会 第77回例会

4/20 らんぷうぇい

先ず
CDプレイヤーとブルーレイプレーヤーの比較。
ブルーレイプレイヤーのメカは精度が高く、耐久性に優れ、量産効果もあり、機械的にはCD専用機を
凌ぐはずであり、更にソニー製ブルーレイプレイヤーに防振措置を施したものとケンウッドのCD専用機を比較。
DACは植木製を使用。
結果、CD専用機の勝ち。
何故?トランスポーターで音が変わることに納得いかないのですよね~
CDのピックアップなんて所詮消耗品ですから耐久性があるならブルーレイでも良いと思います。

58377424_1999224933536510_3691730330298875904_n

続いて、ようやくスピーカーに目覚めた主催植木氏のB&W社のスピーカーCM1登場。
「バランスがとっても良いよ~」というふれ込みで期待を大にしていたのですが、
う~ん、色んな意味で普通。
確かにバランスは良い、中高域はハイレベル、低音も充分ベースの動きがわかる・・
音場はタイトかと思ってたらキラキラ・ふわっとした感じ、スケールが大きいとも言えるが音楽の芯が見えてこない・・
優等生だけど、パッション・コクに欠けてるような・・
58420356_1999220506870286_505091877746245632_n

続いて、レイオーディオの小型モニタースピーカー「MM10」
音がしまり、演奏者の実体が現れた。
音楽鑑賞用では無いと言うが、これだけ”音楽”が表現されるのなら欲しくなる・・
まあペアで35万円+専用ケーブルペア20万円ですから、良いのは当然か。

比べるのはおこがましいかもしれないが、我が家のフォステクスFE103システムはレイオーディオの行き方に近いかも。
化粧っ気がなく、素朴でチープだけど、音楽の”実相”が分かるのね・・
B&Wを我が家で鳴らしたら、どうなんでしょうねえ・・

このあとは5種類の信号線の聴き比べ。
先輩諸氏はこの試みに”真面目”に参加していましたが、せいぜい2種類が精一杯の私には、ただメンドクサイ。
仮に”違い”がわかったところで、”優劣”は付けがたい。
音源と部屋と機器の相性という、変動要素が多過ぎる。
線で音が変わることは知っております、効き目は有りますがあくまで調味料。
料理を食べずして、色んな塩を味見させられているような気分。
音楽を楽しむことから、離反しているように感じました。
これも”オーディオ”なんでしょうが、当会の”音楽楽しむ派”としてはこういうのは・・・

次回は5/25。

札幌オーディオ同好会 第75回例会

2/16 らんぷうぇい
51927926_1905768659548805_3770106740352221184_n
今回は
らんぷうぇいのスピーカー マグネパンの鑑賞。
何回も会に参加しながらホーム らんぷうぇい名物マグネパンを聴いたことが
無いという会員の要望で。

久しぶりに聞くマグネパン、独特の鳴りっぷり。
普段例会で、重箱の隅つつくような”探求”が無意味に思えるような、
アンプのパワーさえあればOKの大らかな音。

私のセットで植木氏が今夢中の「PC-Triple C」ケーブルの試聴等
私のセットは 植木DAC(内部配線「PC-Triple C」換装済み)、
植木プリアンプ、
パワードスピーカー アダム F7
(7インチウーハー、ハイルドライバーをマルチ駆動)
スピーカーは新品で1本4万円(パワーアンプ内臓ですぜ)のものをヤフオク中古
で半額で入手したもの。
それでも我が家ではALTEC604(使いこなせないので手放しました。)や
JBL4312(古いロック、アナログ用)より良い音で鳴っております。

現用ケーブルを忘れてしまい、いきなり「PC-Triple C」で。
まあ満足する鳴り方ですが・・
自宅で普通のケーブルでも満足しているので・・・??
52548528_1905768746215463_4264907240802091008_n

お次は、植木製とF氏製のバランス回路のチップの聴き比べ。
バランス回路にもオペアンプが入っていて、チップで音が違うそうな、
ソンナノメンドクサイナア・・
といつものように内心ではなく口に出してぶーたれたのですが、
おおっ!!これは違うぞ、私でもはっきり”差”ではなく”優劣”が判別できました。
バランスのソケット周りのちっぽけなチップで音が変わるのかあ・・
やっぱメンドク・・
52130040_1905768626215475_6707791017069772800_n
T氏のパワーアンプ クラウンD75とスピーカー、エレクトロボイスZX1-90B
との比較

大音量でビビリがちなF7に対して、PA用のエレボイはこの会場では圧倒的!
まず音量が出る、音が”飛びます飛びます”。
まあ、用途が違いますから・・
F7はニアフィールドでサブウーハー付けて重低音の負担を無くして本領を
発揮するタイプなので(必死に庇うオーナー・・)

52043221_1905768676215470_2137484568997920768_n

札幌オーディオ同好会 第74回例会

1/26 らんぷうぇい
50832898_1876410285817976_2504392157532520448_n
冒頭、T氏の持ち込んだスピーカー テクニクスSB-6を鳴らす。
1981年当時 1本45,000円の平面振動板を用いた25cm3ウェイ。
欲しい人がいれば、無償で譲渡。
初めは片チャンネルの中高音が出ない、アッテネーターをガリガリやっているうちに音が出だす。
久しぶりの音出しのせいか、眠い音だったが徐々に鳴るように。
中庸で刺激の無い音で、つくりもしっかりしている。
まだ使えるというだけでも凄いのかな・・・
(無事、嫁ぎ先が決まりました。)
50608277_1876410149151323_3231331963839184896_n

主催植木氏は電線素材「PC-Triple C」に熱愛中。
今回はプリアンプ、DACの内部配線を「PC-Triple C」化。
ビフォー、アフターの聴き比べ。

その前に、実は我が家の植木製DACは既に「PC-Triple C」化済み。
これは違いありました。
レンジが拡がり、情報量が多く高域がキラキラ、低音はズ~ンと沈む感じ、
特にドラムが良くなりました。
配線だけでこんなに違うとは驚き。
49527132_1876410239151314_1807234973011279872_n
さて会場では・・・
確かに違い、優劣ははっきりしているが、我が家で聴いたほどのインパクトは・・
日頃聴き慣れた環境だから違いが分かり易いのか?

ラインケーブル、スピーカーケーブルも「PC-Triple C」にしたものと
畏れ多くもレイオーディオのケーブルとの比較も行った。
やはりレイオーディオの切れ味は凄いが、もう差ではなく違いの領域。
業務用のレイオーディオ、鑑賞用の「PC-Triple C」といったところか。
50609759_1876410192484652_590447334777683968_n

でもやっぱ、線材の聴き比べはメンドクサイ、疲れる。(いつものぼやきですが・・)
同じ曲をしつこく繰り返して、微細な違いを聞き分けることに面白みを感じる方もおり
その”微細”にこだわるのがオーディオ趣味ではあると思うのですが・・
一般の方が当会に紛れ込んだら、どう思うのだろうか?
正直、音楽鑑賞会としてはそれほど楽しい音は鳴っていないのではという心配もしています。
50773201_1876410315817973_7592505536461930496_n

札幌オーディオ同好会 第73回例会

12/22 らんぷうぇい

今回は機器の聴き比べなどは無し、らんぷうぇいのマグネパンを設置し酒食付きの忘年会。

参加者が今までの最大人数(20人近く・・アバウトです。)となり大盛会。
今年を振り返り一人ずつスピーチ。
お一人様数分でお願いしたのですが・・・そこは遍歴を重ねたジジイたち。
話しは濃いし、長いし、全員話し終えるのに2時間以上。
「年寄りは話がくどい、早く音楽聞きてえ~」と言ってた御仁も自分の番が来ると・・・

 

マッキンやマランツのオーナーはごろごろ、音楽聞くために別荘を構えた人まで。
家庭では理解を全く得られないにもかかわらず、
深みなのかぬかるみなのかわからないけど
道楽を貫いたツワモノどもの宴。

48402996_1826830764109262_1142616241681203200_n

それぞれオーディオ、音楽のはまり具合は違えど、
年配者たちが時を忘れて語り合えるのは
素晴らしいことなんだろなあ。
”趣味を楽しんで生きる”ことは、ひとつのスキルだと考えます。
飽きずに、家人の迫害にめげずにずーっと続けるのはそう簡単ではない。
「定年過ぎたら何か趣味でも」というのはねえ、やるなら今デショ・・
”遊び”こそ真剣にやらないと、そう甘くはない・・と思います。
48395744_1826830664109272_2158757254252199936_n

この会に参加せずとも音楽は聞き続けているだろうが、それはきっと漫然としたものだったろう。
持込み音源を選ぶことで、自分の音楽嗜好を考えるようになった。
聞いてきた音楽=自分史みたいなものですから・・

個人的なオーディオネタ。
以前購入したMMカートリッジ シュアー ホワイトラベルをようやく使用してみました。
whlb

針先形状:円錐
針圧範囲:1.5-3.0g
出力電圧:6.0mV
周波数特性:20Hz-20kHz

DJ用なので?針圧2gで。
わお!これはいいぞお~
低音が量感もあるし、弾む。高音は煌びやか。
と言ってドンシャリではない。音楽がとてもイキイキと鳴る感じ。どんどんレコードかけたくなります。
セラミック製の筐体、ボディ直出しのリード線(接点が少ない?)等の効果なのか、しっかりした低音
明瞭な高域。

こうはっきりと音がよくなるとは思っていませんでした。
しばらくレコード三昧ですね。

次回は1/26 13:30より らんぷうぇいにて

よいお年を!!

札幌オーディオ同好会 第72回例会

11/17 らんぷうぇい
46439251_1781550275303978_7203180692543373312_n

第一部 らんぷうぇいマスター山田さんのDIATONE DS-31CmkIIと修理完了後のDA-P100アンドDA-A100。
数回の試聴で、オールマイティで素直な音質、現代でも通用する性能で好感をもっているDS-31CmkII。
8月例会でそれを三菱純正システムで鳴らすべくチャレンジしたが、アンプの調整不足で中断。
更なる調整(修理?改修?)を終えて再登場・・の予定でしたが、直前にパワーアンプに不具合が生じ今回もリタイヤ・・
システムとして真価を発揮するのは何時になるのか?

結局T氏のエレクトロボイスのスピーカーZX1-90Bがメインで会は進む。
46453138_1781550238637315_2389813433781452800_n

第二部 新ケーブルでの比較実験。
植木氏が新素材「PC-Triple C」を入手し、バランスケーブルとスピーカーケーブルを作ってきた。
私の記憶では植木氏はほんの2~3週間前は、エナメル線を撚ってリッツ線によるケーブルにチャレンジしていると言っていたはず。
なのに「リッツ線もいいよね~」という声には、
「リッツ線なんか話しにならん、圧倒的に新素材が良いのだ!!」と断言。
”男子三日会わざれば”ということか・・違うか?
まあその位「PC-Triple C」は凄いらしい。

”別格”のレイオーディオと比較。
音の明瞭度ではやはりレイオーディオに分があるが、性能の”差”ではなく音質の”違い”ですね。
おおっ!ついにレイオーディオに迫るケーブルが登場したのか。

DACの内部配線を従来と「PC-Triple C」に替えたものの比較もしました。
これも効果はあったみたい・・・ツカレテキタ・・

ケーブル類の比較は、メンドクサイとほざいておりますが、ここまで効果をみせてくれると面白いですね。
1ランク上の素材が登場したのでしょうか?
できたばかりの「PC-Triple C」、エイジングによる良い方向への進化も期待できるらしい。
46445076_1781550295303976_1566535470916042752_n

終盤、「DIATONE DS-31CmkII」を植木システムで鳴らしました。
そこそこですが、スピード感、切れ込みがねえ・・I
「エレクトロボイスZX1-90B」の方に分が有ります。
安くて、小さいのにいい鳴りっぷり、”一般家庭”にはこれで充分!

次回は12/22 酒食付きの忘年会、釣り立ての魚のお刺身もあるかも。
気が付けば、今回で6周年でしたね。
今のところ物故会員なし・・・だと思うのですが???

JAZZCAFE TOSSY

IMG_20181102_125618
先日恵み野の閑静な住宅街にあるジャズカフェTOSSYを訪ねた。
靴を脱いで入店、明るいウッディな内装の奥にでかいスピーカーが鎮座。
アンプとスピーカーはマッキントッシュ!!
(興奮して聞き惚れてしまい型番や詳細な写真は失念。)
ドーム型のツィーターとミッドレンジユニットがずらーっと並ぶ大型スピーカーから
どんなジャンルもこなして音楽を楽しめる、骨太で刺激の少ない音が。
う~ん、これがマッキンサウンドなのか・・・

大型システムを聴いた体験と言っても、ALTEC、JBLがほとんどというかそれ以外は
B&W、オンケン、アバンギャルドくらいで、ホーン型が中心だったのでこのマッキンはとても新鮮に聴こえる。
ホーンのように音が押し寄せてこない、と言って音場型のようにふわっと留まるわけでもなく丁度よく音が届く感じで長時間聴いても疲れない(と思う)。

普通のジャズは当然ちゃんと鳴らすであろうと思い、
キップ・ハランハン、ロジャー・ターナー、シャバカ・ハッチングス等
の相当メリハリの効いた盤を持込む。
打楽器のキレや電子音の振幅も難なくこなす。
評価なんか忘れて、音楽そのものにのめり込む。(これが”良いオーディオ”の証!)
ここでは絶対かからないであろうケンドリック・ラマー「トゥ・ピンプ・ア・バタフライ」が手の混んだ音造りをしていることを発見できました。
まあ、7~800万円のシステムですから・・・

そんな高価なシステムで好きなように持込み音源掛けさせてくれたマスター
ありがとうございました。
コーヒーも美味しかった!