各ケーブルメーカーの主な線の音質比較。
・誰もが気になっていても、だれもがやらない!
・そんな手間のかかる事ってやってらんない。
・これを、皆さんが言うのです。
でも、どおしても知りたくて実験してしまいました。
「前置き」
とは言っても、そのケーブルの使用状況、チェック方法などを考えると何が本当か分からなくなってしまう。
「そこで」
格線種を0.4mmスクエアを約47cmに切って、DACとプリアンプの間の配線し交換して聞き比べ
「チェク条件は?」
格線種を0.4mmスクエアを約47cmに切って、DACの基板出力RCA出力の間に評価基板を挿入して交換して聞き比べ
「線種は」
①カナレ電気のOFCケーブルGS-6の芯線をばらして使用
②オヤイデ 102SS 内部配線用をばらして使用
③Pc TripleC SPカーブルをばらして使用
④モガミ 同軸ケーブル 2497の芯線をばらして使用
⑤ ③と④を半々で使用
「比較内容」
ケーブル番号
高音から低音までのバランス 1~5
ステージの大き 1~5
ダイナミックレンジ 1~5
音の広がり 1~5
迫力 1~5
解像度 1~5
楽器(歌手の)タッチが伝わるか 1~5
その他感想
「試聴結果」
試聴の結果今後製作のプリアンプ他の内部配線は、③Pc TripleC SPケーブルをばらして数本を用途別に撚って使用することにしました。
「札幌オーディオ同好会」例会参加の皆様の評価
ホームページ http://sapporo-audio.web01.jp/
開催のfacebook https://www.facebook.com/events/355301518672927/
スピーカは、W&BのCM-1 と レイオーディオのMM-10を使用
試聴曲
ピアノ GREEN SLEEVES(EIJI YAMAMOTO)
ジャズ Chet(Chet Baker)他ボーカルを使用
①カナレOFC
②オヤイデ102SSC
③PC TripleC
④モガミ2794
⑤PC TripleC+モガミ 半々
①OFCの感想
STさん 聞きやすい
HKさん 一番良かった 点数3.0 ボーカルの子音がうるさくない
KMさん CM-1の時 選んだ
HRさん OFCダメ
MTさん 子音の出方が柔らかく自分好み
②オヤイデ102SSCは評価無し
③PC TripleCの感想
TKさん ③が一番よく聞こえた
HRさん ①④の良いとこどり 切れがある 点数 3.85
KMさん MM-10の時 点数 3.0 解像度は5
HKさん OFCの次に良かった 子音がうるさい
KMさん 点数 4.0
SKさん 点数3.17 トータルとしてはPC TripleCかな
SOさん 点数4.57 広がり・迫力・解像度・タッチが5点
④モガミ2794の感想
SKさん 点数3.0 このみはモガミ
⑤PC TripleC+モガミ 半々
SKさん 点数2.2
NKさん 点数3.58 特に迫力は5 解像度は3と5を選択
聴いて確認してみないと分からないものですね。