札幌オーディオ同好会 第75回例会

2/16 らんぷうぇい
51927926_1905768659548805_3770106740352221184_n
今回は
らんぷうぇいのスピーカー マグネパンの鑑賞。
何回も会に参加しながらホーム らんぷうぇい名物マグネパンを聴いたことが
無いという会員の要望で。

久しぶりに聞くマグネパン、独特の鳴りっぷり。
普段例会で、重箱の隅つつくような”探求”が無意味に思えるような、
アンプのパワーさえあればOKの大らかな音。

私のセットで植木氏が今夢中の「PC-Triple C」ケーブルの試聴等
私のセットは 植木DAC(内部配線「PC-Triple C」換装済み)、
植木プリアンプ、
パワードスピーカー アダム F7
(7インチウーハー、ハイルドライバーをマルチ駆動)
スピーカーは新品で1本4万円(パワーアンプ内臓ですぜ)のものをヤフオク中古
で半額で入手したもの。
それでも我が家ではALTEC604(使いこなせないので手放しました。)や
JBL4312(古いロック、アナログ用)より良い音で鳴っております。

現用ケーブルを忘れてしまい、いきなり「PC-Triple C」で。
まあ満足する鳴り方ですが・・
自宅で普通のケーブルでも満足しているので・・・??
52548528_1905768746215463_4264907240802091008_n

お次は、植木製とF氏製のバランス回路のチップの聴き比べ。
バランス回路にもオペアンプが入っていて、チップで音が違うそうな、
ソンナノメンドクサイナア・・
といつものように内心ではなく口に出してぶーたれたのですが、
おおっ!!これは違うぞ、私でもはっきり”差”ではなく”優劣”が判別できました。
バランスのソケット周りのちっぽけなチップで音が変わるのかあ・・
やっぱメンドク・・
52130040_1905768626215475_6707791017069772800_n
T氏のパワーアンプ クラウンD75とスピーカー、エレクトロボイスZX1-90B
との比較

大音量でビビリがちなF7に対して、PA用のエレボイはこの会場では圧倒的!
まず音量が出る、音が”飛びます飛びます”。
まあ、用途が違いますから・・
F7はニアフィールドでサブウーハー付けて重低音の負担を無くして本領を
発揮するタイプなので(必死に庇うオーナー・・)

52043221_1905768676215470_2137484568997920768_n