札幌オーディオ同好会 第74回例会

1/26 らんぷうぇい
50832898_1876410285817976_2504392157532520448_n
冒頭、T氏の持ち込んだスピーカー テクニクスSB-6を鳴らす。
1981年当時 1本45,000円の平面振動板を用いた25cm3ウェイ。
欲しい人がいれば、無償で譲渡。
初めは片チャンネルの中高音が出ない、アッテネーターをガリガリやっているうちに音が出だす。
久しぶりの音出しのせいか、眠い音だったが徐々に鳴るように。
中庸で刺激の無い音で、つくりもしっかりしている。
まだ使えるというだけでも凄いのかな・・・
(無事、嫁ぎ先が決まりました。)
50608277_1876410149151323_3231331963839184896_n

主催植木氏は電線素材「PC-Triple C」に熱愛中。
今回はプリアンプ、DACの内部配線を「PC-Triple C」化。
ビフォー、アフターの聴き比べ。

その前に、実は我が家の植木製DACは既に「PC-Triple C」化済み。
これは違いありました。
レンジが拡がり、情報量が多く高域がキラキラ、低音はズ~ンと沈む感じ、
特にドラムが良くなりました。
配線だけでこんなに違うとは驚き。
49527132_1876410239151314_1807234973011279872_n
さて会場では・・・
確かに違い、優劣ははっきりしているが、我が家で聴いたほどのインパクトは・・
日頃聴き慣れた環境だから違いが分かり易いのか?

ラインケーブル、スピーカーケーブルも「PC-Triple C」にしたものと
畏れ多くもレイオーディオのケーブルとの比較も行った。
やはりレイオーディオの切れ味は凄いが、もう差ではなく違いの領域。
業務用のレイオーディオ、鑑賞用の「PC-Triple C」といったところか。
50609759_1876410192484652_590447334777683968_n

でもやっぱ、線材の聴き比べはメンドクサイ、疲れる。(いつものぼやきですが・・)
同じ曲をしつこく繰り返して、微細な違いを聞き分けることに面白みを感じる方もおり
その”微細”にこだわるのがオーディオ趣味ではあると思うのですが・・
一般の方が当会に紛れ込んだら、どう思うのだろうか?
正直、音楽鑑賞会としてはそれほど楽しい音は鳴っていないのではという心配もしています。
50773201_1876410315817973_7592505536461930496_n