恵庭オーディオ遠征再び

19598822_1252843684841309_400848056850834988_n7/1
オーディオ同好会のメンバーで先月に続き、また恵庭に押しかけました。
ひと様のシステムに、機器をつなぎまくり、挙句の果てにセッティングまで変えてしまう傍若無人ぶり。
”ほらほらもっと官能的な音が出せるだろ~”
大切な機器をオーナーの見ている前で技巧に長けたオヤジ達が太い指でいじくり回す・・・
お陰で、オーナーのK氏は烈火のごとく怒り・・・
ではなく「いやあ~、とても良くなりました~」と笑顔で礼を述べられ再訪となりました。

今回はSE師範のREVOXミキサー、パワーアンプ クラウンD75改等を持込み、ALTEC A5の徹底的調教!?
前回、並んでいるJBL4345のバスドラの重い音は出なくても、人の声の生々しさ、ラッパの張り出しは圧倒的にA5、このスピーカーにあった黄金期のジャズを心ゆくまで聞いてみたいという私の個人的な願いが直ぐにかなった訳です。

今回もA5のホーンの位置、角度をいじる。
角度を下向きにすると、ウーハーとのつながりが俄然良くなり、音像もぴたりと決まる。

いきなりメインディッシュのスリーブラインドマイスレーベルの名作、鈴木勲「ブローアップ」のサブマスターテープをかける。
ベース(ここではチェロ?)の弓弾きって、あんまり好きじゃなかったけど、ビリビリ弦の振動に心を揺すぶられ、思わずスピーカーの真正面に異動して聞き惚れてしまう。
ドラムがスティックを振りかざすのが見えてくる感じ!
もしかしたらライブより良い音かも・・・

しかし後半になると、何か覚めてくる、演奏に飽きたのか?音の鮮度が落ちたのか?
福澤師匠も後半のピアノ等が良くないと指摘。
スペシャル音源といえども、テープの劣化、磁気移り等は避けられないのか。
それでも前半はA5のベストと言える音が聴けたことは間違いないです。
音源、テレフンケンのテープデッキ、REVOXのプリ、クラウン D75A改のすべてが上手くかみ合った賜物でしょう。

ダイアナ・クラールの新作のCDとLPの聴き比べも。
私はこの人の”ジジ転がし、どうや好企画だろ~”的な作品作りがどうも好きになれないのですが、世の中の大方はいまやジャズボーカルの女王扱い。(私はひねくれ者?)
CDははったりきかせたような音、LPはまっとうな感じかな~
19601219_1252843771507967_3740522735071152921_n
LPをかけるために出てきたプレーヤーにびっくり!
ELACのリムドライブのオートチェンジャー!?
きっちりオート動作、リムドライブのゴロつきまったくしない。

最後に私がどうしても聞きたかったオーネット・コールマンのゴールデンサークルを無理やりかけてもらいました。
ブルーノートで一番音が良いのは本作だと信じており、
どうしてもA5で聴きたかったのです。
サックスもりもり~、おお~ドラムのシンバルがコワンコワン鳴ってる~
他の参加者無視で、独り悦に入っていることに気付き、7分経過したところで我に返りフェイドアウト・・・
恐る恐る振り向くと、福澤師匠が「いいんでない、これうちで聴いてみたいねえ~」とのお言葉、ほっとする。

自分の持ち込み音源をバンバン聴けた満足感と、自己中をちょっぴり反省・・・

SP音源をCD化したコールマン・ホーキンスのソロも良かったなあ・・・
19665620_1252843841507960_8570587711772013532_n

楽しかったひと時はあっと言う間に、ここは夢の空間・・・感謝!

札幌オーディオ同好会 第54回例会

 

 

 

19601390_1252839974841680_43885564334888038_n19748447_1252839961508348_5080129330130364850_n19598568_1252840074841670_8235473972603878303_n

6/30 らんぷうぇい

今回はパワーアンプ クラウンD75の改造前後の比較。
何でもいじくる代表植木氏がクラウンアンプを改造したところ、想定外の好結果。

長年、プロの標準機としてクラウンアンプを使ってきたSE師範がそれを認め、スタジオのアンプもいじってしまった。
スタジオで使っているREVOXミキサーとモニタースピーカー(JBL 改、ウーハーをALTECに換装)を会場に持ち込み、比較試聴。

改造点は
コンデンサーを容量の大きいものに交換
電線を交換、鉛シート等でノイズ対策
スピーカー端子をバナナプラグ対応(これって便利!)

試聴盤はチェット・ベイカー「CHET」のCD。

改造前だと、演奏者がマイクの前をうろついていたのが、
改造後はしっかり居場所が分かる。
さらにアンバランス接続からバランス接続にすると、情報量が増え、シンバルの
パフッという空気感も出てきたような。

しかしここで福澤師匠から「まった!」が。
『バランス、アンバランスで音が変わるというのは、実験結果でも理論でもあり得ない。バランスだから良いということは疑問・・』
(技術的なことはさっぱりな私の意訳的表現ですので・・)
実際にバランスの方が良く聞こえるしなあ~

そこへ恒例の(?)F氏製作アンプが乱入。
今回は新作のFETを使ったパワーアンプ。
前回同様薀蓄たっぷりの仕様のようですが、私には文章化できないので全て割愛。
出てきた音は、空間は狭いが演者が皆マイクの前に勢揃いして音が張り出す感じ。
福澤師匠によると、
”音が前に出てくるのは良いこと”というかけっこう難しいらしいです。
ジャズには好適か。

前回同様、技術論議が交わされるが、同時進行で音楽を流す。

無題

私が持ち込んだリッキー・リー・ジョーンズ「POP POP」が好評だった。
この唄声あまり好きじゃないのですが、チャーリー・ヘイデンのベースの音がとても良い。

次回は7/28。
明日は恵庭遠征!