カオス例会の翌日、会員10数名で恵庭のオーディオマニアを訪ねた。
毎月SPレコード鑑賞会が開催されているホテルの広い部屋に
ALTEC A5とJBL4345が鎮座。
一度にこの大型スピーカーを並べて聞くことができるなんて!!
会場に着いた時には、既にJBLから音楽が流れていた。
(プリアンプはJBL、パワーはドイツのトーマン)
ビートルズのアビイロード、2トラ38のオープンテープ音源。
あれれっ?スペシャル音源のはずなのに、大音量だけど全然圧倒されない・・・
ALTECに切替えたところで、迫り来るものが無い・・・
偶然私の車にCD(2009年のリマスター盤)があるのを思い出し、
かけてもらう。
メリハリがあってこっちの方がいいんでないかい?
まさかスペシャル音源がCDに劣る・・?そこからおじさん達に火が着いたみたい。
こちらの持込みアンプ(植木プリアンプ、F師匠プリアンプ・パワーアンプ、ソニー業務用パワーアンプ、クラウンD75A,植木DAC等)がとっかえひっかえ、そしてバランス接続、アンバランス接続・・・
1曲目「come together」の冒頭を一生分聞いた・・・
ここでセッティングの鬼二人(SE師範、SI師範)が動き出す。
オーナーK氏の了解を得てALTEC A5のドライバーホーンの位置調整。
従前よりも前にずらすことで、音の張り出しが劇的に変わる。
植木プリ、クラウンのバランス接続あたりでテープ音源が良くなり出す。
こうなるとCDは敵いません、でも簡単にまずまずの音が得られるCD(植木DAC使ってますけど)というかこのリマスター盤、優れものであることがわかりました。
(SE師範も誉めてた。)
人の声、ギターの切れ味、音の張り出し、中高音はALTEC、特にセッティング変えてから圧倒的。
しかしバスドラがなあ~。
重ったるいけどロックはJBLかなあ~・・・
A5に魅力を感じました。
機会があればロリンズやコルトレーンをA5で心行くまで堪能したいですねえ。
会場でこの大型の名器達より目を惹くのが、数々の蓄音機達。
1回掛ける度に針交換しなければならいない、稀少かつ貴重なSPシステム。
出席者達の要望で鳴らしてもらいました。
電気増幅していないのに、想定外の音量と音の実体感に驚きです。
人が出した振動が溝に刻まれ、それがそのまま出てきたような感じ。
日頃、低音がぁ~、レンジがぁ~とか言ってるのが無意味になっちまうような・・・
会場には他にも、ウェスタンエレクトリックの755、ジョーダンワッツのフラゴンなんかもあった。(涎~)
おしかけジジイ軍団を受け容れて下さった恵庭の皆様ありがとうございました!
凄く楽しかったです!