第38回

1月22日 らんぷうぇい

12552610_804949919630690_2628441679704131478_n

前半
今回も私(櫻田)の機材が登場です。
昨年末、友人から譲り受けたJBL4312Bです。
自宅で聴くとALTEC604よりも、はるかに音の分離、明瞭さに優れ、エレクトリックベースやバスドラがやたら気持ち良くALTECを追いやり主力の座に。
とは言うものの、ずーっと鳴らしておらず、1本のウーハーのコーティング剤に割れが生じており、その辺も経験のある方達に見てもらいたかったのです。

20年位前のスピーカーだけど、鳴らし込みが足りず、音が落ち着いていないという指摘。
エリック・クラプトンの「アンプラグド・ライブ」が妙にシャカシャカした音がした。
早速、S師匠がスピーカーのアッテネーターをグリグリ、接点が蘇り落ち着いた音に。
大音量でいじられて、少しこなれた感じに。持ってきた甲斐がありました。
ひび割れについては様子をみることに。

12494817_804949959630686_4167529114108160876_n

後半
主催植木氏の新作スピーカー。
ビクターSX3の箱を利用し、ビクターの15cmウーハー、オンキヨのドームツイーターを組み込んだシステム。
うまくユニットがはまってる、回路ばかりでなく木工も器用な植木氏。
出来立てのシステムにもかかわらず、とてもバランスの良いこなれた音。
前作のTangBandも良かったが、やはり”10cmの割には”という前置があった。
今作は充分な鳴りっぷりで、一般家庭で使うには最適サイズではないかと思わせる。
ツイーターのグレードを上げる余地があるが、現状でもかなりいけてます。
(正直、私のJBL4312Bより、この場所では良かった・・悔しいです・・)

会の名称について、
もうジェンセンスピーカーの出番は無さそうだし、真空管にもあまりこだわってないし、
会の名称を皆さんから募りたいということになりました。
センスのいい名称よろしくです!

次回は2月19日です。